さくらこども園は、震災後、さくら保育園として被災地に開園しました。
皆様にたくさんのご支援をいただき、子どもたちも伸び伸び楽しく過ごすことができています。
子どもたちの教育・保育環境向上のため、引き続き絵本やおもちゃなどの寄付をいただければ
幸いです。
将来、社会の担い手となる子ども一人ひとりの健全な心身の発展を目指し、保護者及び地域とともに育成する。
遊びを中心とした生活の中で、体験を重ねられるような保育及び教育を一体的に行い、小学校以降の生活や学習の基礎を育成するとともに、生涯にわたる人格形成の基礎を培う。
90名
0歳児 | 9名 |
---|---|
1歳児 | 12名 |
2歳児 | 12名 |
3歳児 | 1号認定(満3歳児を含む) | 5名 |
---|---|---|
2号認定 | 14名 | |
4歳児 | 1号認定 | 5名 |
2号認定 | 14名 | |
5歳児 | 1号認定 | 5名 |
2号認定 | 14名 |
保育が必要な事由(保護者の就労、妊娠・出産、疾病・障がいなど)がない場合も、
利用できる認定です。
開所日 | 月曜日~金曜日 |
---|---|
休所日 | 日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日) 【応相談】 ・お盆期間とその前後1週間程度 ・12月の最終週から1月の第1週 ・年度末(3月31日) ※それぞれ期間前に教育・保育の希望調査がありますので、そちらをご確認ください。 |
開所時間 | 教育標準時間 | |
---|---|---|
月曜日~金曜日 | 8時00分 ~ 13時30分 | 8時00分 ~ 13時30分 |
利用料 | 教育・保育の無償化により無償 | |
---|---|---|
利用料以外の実費徴収料 | 行事費 | 600円 |
絵本代 | 3歳児 400円 4・5歳児 420円 (令和4年度の金額です。) |
|
教材費 | 300円 | |
給食費 | 主食費 1,000円 ※副食費 4,500円 |
|
まなびタイム | 2,750円 | |
英語教室 | 2,200円 |
※年収360万円未満相当世帯の児童および全所得世帯の第3子以降の児童は副食費(4,500
円)が免除され、主食費(1,000円)のみの負担となります。
ここでの第3子以降の児童とは、保育所の他にこども園や幼稚園等を兄弟姉妹で利用する場合
のみ、小学校3年生までの最年長者から順に数えて3番目以降の児童をいいます。
・上記のほか、入園・進級当初は新年度用品や体操着などの臨時集金があります。
・運動会やおゆうぎ発表会など、行事の写真やDVDの販売があります。
こちらは購入希望者のみ、個々の購入枚数に応じた金額となります。
・当園では保育・教育中に事故やケガのないように努めておりますが、万が一の場合に備え園児全員に
日本スポーツ振興センターの災害共済給付に加入します。
1号認定の中で、保育が必要な事由(保護者の就労、妊娠・出産、疾病・障がいなど)がある場合に
預かり保育を利用できる認定です。
開所日 | 月曜日~土曜日(土曜日は就労の場合のみ) |
---|---|
休所日 |
日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
|
開所時間 | 教育標準時間 | 預かり保育 | |
---|---|---|---|
月曜日~金曜日 | 7時30分 ~ 18時00分 | 8時00分 ~ 13時30分 | 7時30分 ~ 7時59分 13時31分 ~ 18時00分 |
土曜日(就労のみ) | 7時30分 ~ 18時00分 | ー | 7時30分 ~ 18時00分 |
利用料 | 教育・保育の無償化により無償 |
---|
預かり保育料 | 月曜日~金曜日 | 7時30分~7時59分、 13時31分~18時00分の時間帯に利用する場合 |
1日 450円 |
---|---|---|---|
土曜日 | 7時30分~18時00分の時間帯に利用する場合 |
※幼児教育・保育の無償化により、最大月額11,300円(月25日)まで無償となります。
3か月ごとに預かり保育料を精算し、翌月に石巻市から口座振込により該当する方へ
無償額分の償還を行います。(償還の手続きは当園を通して行います。)
※やむを得ず、利用時間帯を超えて利用する場合、30分ごとに150円の料金が発生します。
この料金は、預かり保育料に含まれず実費徴収となります。
利用料以外の実費徴収料 | 行事費 | 600円 |
---|---|---|
絵本代 | 3歳児 400円 4・5歳児 420円 (令和4年度の金額です。) |
|
教材費 | 300円 | |
給食費 | 主食費 1,000円 ※副食費 4,500円 |
|
まなびタイム | 2,750円 | |
英語教室 | 2,200円 |
※年収360万円未満相当世帯の児童および全所得世帯の第3子以降の児童は副食費(4,500
円)が免除され、主食費(1,000円)のみの負担となります。
ここでの第3子以降の児童とは、保育所の他にこども園や幼稚園等を兄弟姉妹で利用する場合
のみ、小学校3年生までの最年長者から順に数えて3番目以降の児童をいいます。
・上記のほか、入園・進級当初は新年度用品や体操着などの臨時集金があります。
・運動会やおゆうぎ発表会など、行事の写真やDVDの販売があります。
こちらは購入希望者のみ、個々の購入枚数に応じた金額となります。
・当園では保育・教育中に事故やケガのないように努めておりますが、万が一の場合に備え園児全員に
日本スポーツ振興センターの災害共済給付に加入します。
児童が3歳の誕生日を迎えた翌月から、当該年度3月31日まで利用できる認定です。
(3歳児クラスに進級した4月1日から、1号認定や新2号認定に認定変更する
必要があります。)
保育の必要性(保護者の就労、妊娠・出産、疾病・障がいなど)がない場合も利用できますが、
保育の必要がある場合は預かり保育も利用できます。
開所日 | 月曜日~金曜日(土曜日は就労の場合のみ利用可能) |
---|---|
休所日 |
日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日) 【 応相談 】 |
開所時間 | 教育標準時間 利用時間帯 | 預かり保育 | |
---|---|---|---|
月曜日~金曜日 | 7時30分 ~ 18時30分 | 8時00分 ~ 13時30分 | 7時30分 ~ 7時59分 13時31分 ~ 18時30分 |
土曜日 | 8時00分 ~ 18時00分 | ー | 8時00分 ~ 18時00分 |
利用料 | 教育・保育の無償化により無償 |
---|
預かり保育料 | 月曜日~金曜日 | 7時30分~7時59分、 13時31分~18時30分の時間帯に利用する場合 |
1か月 9,500円 |
---|---|---|---|
土曜日 | 8時00分~18時00分の時間帯に利用する場合 | 1日 450円 |
満3歳児は預かり保育料償還の対象となりませんので、ご注意ください。
※やむを得ず、利用時間帯を超えて利用する場合、30分ごとに150円の料金が発生します。
満3歳児は2歳児と同じ保育内容ですので、実費徴収料も同じとなります。
利用料以外の実費徴収料 | 行事費 | 600円 |
---|---|---|
絵本代 | 満3歳児 370円 (令和4年度の金額です。) |
|
オムツ処理代 | 300円 | |
教材費 | 300円 | |
給食費 | 主食費 1,000円 ※副食費 4,500円 |
※年収360万円未満相当世帯の児童および全所得世帯の第3子以降の児童は副食費(4,500
円)が免除され、主食費(1,000円)のみの負担となります。
ここでの第3子以降の児童とは、保育所の他にこども園や幼稚園等を兄弟姉妹で利用する場合
のみ、小学校3年生までの最年長者から順に数えて3番目以降の児童をいいます。
・上記のほか、入園・進級当初は新年度用品や体操着などの臨時集金があります。
・運動会やおゆうぎ発表会など、行事の写真やDVDの販売があります。
こちらは購入希望者のみ、個々の購入枚数に応じた金額となります。
・当園では保育・教育中に事故やケガのないように努めておりますが、万が一の場合に備え園児全員に
日本スポーツ振興センターの災害共済給付に加入します。
保育が必要な事由(保護者の就労、妊娠・出産、疾病・障がいなど)はある場合に
利用できる認定です。
開所日 | 月曜日~土曜日 |
---|---|
休所日 | 日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日) |
開所時間 | 保育標準時間 利用時間帯 | 保育短時間 利用時間帯 | |
---|---|---|---|
月曜日~金曜日 | 7時30分 ~ 19時00分 | 7時30分 ~ 18時30分 | 8時30分 ~ 16時30分 |
土曜日 | 7時30分 ~ 18時30分 | 7時30分 ~ 18時30分 | 8時30分 ~ 16時30分 |
利用料 | 教育・保育の無償化により無償 |
---|
延長保育料 | それぞれの認定時間帯を超えて利用する場合 | 30分 150円 |
---|
利用料以外の実費徴収料 | 行事費 | 600円 |
---|---|---|
絵本代 | 3歳児 400円 4・5歳児 420円 |
|
教材費 | 300円 | |
給食費 | 主食費 1,000円 ※副食費 4,500円 |
|
まなびタイム | 2,750円 | |
英語教室 | 2,200円 |
※年収360万円未満相当世帯の児童および全所得世帯の第3子以降の児童は副食費(4,500
円)が免除され、主食費(1,000円)のみの負担となります。
ここでの第3子以降の児童とは、保育所の他にこども園や幼稚園等を兄弟姉妹で利用する場合
のみ、小学校3年生までの最年長者から順に数えて3番目以降の児童をいいます。
・上記のほか、入園・進級当初は新年度用品や体操着などの臨時集金があります。
・運動会やおゆうぎ発表会など、行事の写真やDVDの販売があります。
こちらは購入希望者のみ、個々の購入枚数に応じた金額となります。
・当園では保育・教育中に事故やケガのないように努めておりますが、万が一の場合に備え園児全員に
日本スポーツ振興センターの災害共済給付に加入します。
保育が必要な事由(保護者の就労、妊娠・出産、疾病・障がいなど)はある場合に
利用できる認定です。
開所日 | 月曜日~土曜日 |
---|---|
休所日 | 日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日) |
開所時間 | 保育標準時間 利用時間帯 | 保育短時間 利用時間帯 | |
---|---|---|---|
月曜日~金曜日 | 7時30分 ~ 19時00分 | 7時30分 ~ 18時30分 | 8時30分 ~ 16時30分 |
土曜日 | 7時30分 ~ 18時30分 | 7時30分 ~ 18時30分 | 8時30分 ~ 16時30分 |
利用料 | 支給認定証の発行を行った石巻市が定める利用者負担額を、当園に対し支払っていただきます。 |
---|
延長保育料 | それぞれの認定時間帯を超えて利用する場合 | 30分 150円 |
---|
利用料以外の実費徴収料 | 行事費 | 600円 |
---|---|---|
絵本代 | 0~2歳児 370円 (令和4年度の金額です。) |
|
教材費 | 300円 | |
オムツ処理代 | 300円 |
・上記のほか、入園・進級当初は新年度用品や体操着などの臨時集金があります。
・運動会やおゆうぎ発表会など、行事の写真やDVDの販売があります。
こちらは購入希望者のみ、個々の購入枚数に応じた金額となります。
・当園では保育・教育中に事故やケガのないように努めておりますが、万が一の場合に備え園児
全員に日本スポーツ振興センターの災害共済給付に加入します。